2013年12月11日水曜日

小学生における視覚誘導性自己運動感覚


小学生を対象とした視覚誘導性自己運動感覚の発達についての研究が、英国の学術雑誌「Perception」に掲載されました(20132月)

 

【研究概要】

 私たちは自分自身の身体の動きを認識するために、視覚的な動きの情報を利用しています。そうした視覚の働きは非常に強力で、たとえ自分の身体が動いていなかったとしても、視覚的な動きを目にするだけで、自分自身の身体が動いているように錯覚してしまうことがあります。例えば、駅のホームに停車している電車に乗っているときに、隣の電車が動き始めるのを見た瞬間、止まっているはずの自分の乗っている電車が動き始めたように錯覚することがあります。こうした現象は視覚誘導性自己運動感覚(ベクション:vection)と呼ばれ、個人差はありますが多くの人に共通して起こる錯覚です。
 その一方で、ベクションは子どもの頃にも生じるのか、そしてそれが成長にともなってどのように変化していくのかについて、成人の結果と比較しながら科学的に研究した例はほとんどありませんでした。そこで私たちは、小学生(15名)と成人(20名)にベクションを引き起こしやすい映像を観察してもらい、映像を見始めてからどれくらいの時間でベクションが生じるのか、また、ベクションが生じている間、どれくらい強く自分自身の身体が動いているように感じていたのか、などを実験心理学的な手法を用いて調べました。
 その結果、小学生は成人に比べて、映像が提示されてからより短い時間でベクションを経験すること、それに伴ってより強力な身体運動の錯覚を感じていることが示されました。こうした結果からは、子どもは成人に比べて、自分自身の身体の動きを認識する際に、視覚的な情報に頼る割合が大きい可能性が示されます。
 ベクションはバーチャルリアリティ技術とも関係の深い現象です。遊園地などのアトラクションや、家庭向けのミニシアター、ゲーム機など、近年、様々な場面でバーチャルリアリティやそれに類する技術に接する機会が増えていますが、そうした環境下で、子ども達は成人とは異なる感覚経験を得ている可能性があります。錯視や錯覚の発達を科学的に調査し、高度に情報化された環境中で子どもたちがどのような感覚経験をしているのかを明らかにすることは、現代の子どもたちの生活環境を改善していく上で重要な課題であると言えるでしょう。

 【書誌情報】


 【その他】

本研究は、妹尾武治先生(九州大学・准教授)との共同研究です。また本研究の一部は、諸橋幸映さん(新潟大学人文学部・平成23年度卒)の卒業研究として実施されました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。